MOCHIDA HEALTHCARE ONLINE 敏感肌にやさしい暮らし SIMPLE+ インタビュー特別号 2021.3 MAR. 特集 におい、心、カラダ。
 

体臭は「悪」ではありません。
不快なにおいがする時は、カラダや心が
悲鳴を上げているサインかもしれません。

 
 
 

「におい」は人の印象を左右し、不快なにおいが原因で関係が悪化することも…。『SIMPLE+』では夏に向けて気になってくる「体臭」をテーマに、不快なにおいの原因と正しい対処方法について医師の桐村里紗さんにお話をうかがいました。

 
 
INTERVIEW 内科医・認定産業医 桐村 里紗さん
 
 

tenrai代表取締役医師。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から 終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積む。食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルスケア」や女性特有の悩みを解決する「フェムケア」、また世界の最新ヘルストレンド情報などをさまざまなメディアで発信、プロダクト監修を行なっている。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」「とくダネ!」などメディア出演多数。著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』(光文社新書)などがある。
> tenrai ウェブサイトはこちら

 
 
 
 
01
 

女性も、年齢でカラダのにおいが変わります

 

女性はライフステージで体臭が変わるそうですね。

 

10代~20代の女性からはアプリコットやココナッツのような女性らしい甘い香り(「ラクトンC10,C11」)がします。このにおいの成分は20代までは十分分泌されますが、30代になった途端に激減し、30代以降にはその甘い香りがなくなってしまうことが分かっています。

 

20代であっても、生活習慣の乱れから体臭が悪臭化し「早期加齢臭」を発生する人がいます。これは酸化や劣化した油を多く摂ることが原因で、この時は閉経後に発生する加齢臭とは違う「ペラルゴン酸」と言われる油臭いにおいがします。

 

40代になると「枕臭」、つまり「ミドル脂臭」と言われる臭い発生します。男性にしか発生しないとされていた「ミドル脂臭」ですが、近年女性でも発生していることが分かりました。後頭部から発生する汗の中の「ジアセチル」という成分が中鎖脂肪酸という油の成分と混ざって、独特なにおいなります。

 

そして、閉経後に発生するのが「加齢臭」です。加齢による皮脂の分泌は、男性に比べて少ないものの、皮脂の酸化を抑えていた女性ホルモンの分泌が閉経後に無くなるため、閉経と同時に女性にも加齢臭が出てきます。男性ほどではないものの頭やカラダから枯れ草や古本と表現されるひなびたにおいがしてきます。油くささとは少し違うニュアンスです。

 
 
 
02
 

加齢臭の改善は、
食用油と砂糖を見直すことから始める

 

加齢臭を改善する方法はありますか?

 

体臭は、皮脂の酸化・劣化が原因の「皮脂臭」と汗が原因の「汗臭」の混合臭。加齢臭の主な原因は「皮脂臭」で、これを改善するには皮脂の原料となる中性脂肪を減らす必要があります。

 

「揚げ物」「ポテトチップス」「インスタント食品」…。これらの食品を避ける女性は多いでしょう。でも「パン」や「洋菓子」は?

 

パンなどに使っている加工油脂、パーム油やマーガリンなどの植物性油脂などは、加工してある段階ですでに油が劣化しています。加熱することでさらに酸化、そして劣化します。朝に食パンや菓子パンを食べたり、休憩時間にお菓子を食べることを習慣にしている人は無意識のうちに劣化した油を、口にしている可能性があるのです。

 

パンやお菓子を食べすぎると皮脂臭の原因になるのですね。

 

食用油の選択はとても大事で、外食の多い人も注意が必要です。レストランの食事やテイクアウトのお弁当には、オメガ6(サラダ油、コーン油、ひまわり油など)が使われ、それらの油は調理すると酸化します。必須脂肪酸であるオメガ6とオメガ3(魚やアマニ油、エゴマ油など)の理想のバランスは4:1と言われていますが、10:1、または30:1というようにバランスが大きく崩れると、カラダに害を与えるだけでなく「皮脂臭」の原因にもなります。

 

外食の多い人は、家で使う食用油をオメガ3の油に切り替え、青魚に含まれるEPAやDHAを摂るようにする。オメガ3は基本的に加熱に弱いので、サラダや和え物、納豆などにかけて食べるのがおすすめです。加熱調理は、加熱や酸化に強いこめ油や国産の菜種油、オリーブオイルに切り替えていただくと良いと思います。

 

砂糖の摂り過ぎも「加齢臭」に影響するのでしょうか?

 

糖の摂り過ぎも、中性脂肪を増やす原因になります。ジュースや甘い物、炭水化物、果物の食べ過ぎに注意してください。家にあるものを切り替える場合は、砂糖をオリゴ糖にします。オリゴ糖はクセがないので調理にも使いやすいですし、血液中の善玉菌を増やす働きがあって腸内環境が整うので良いと思います。

 
 
 
03
 

「ツン」とした臭い。それは疲労やストレスが
溜まっている合図です。

 

体臭の原因のひとつに、肝機能の低下もあるようですが…。

 

肝臓は、体内で出たあらゆる毒素やにおい成分を分解する器官です。肝機能が低下していると解毒できないまま毒素が体内を巡り、それが体臭になって汗腺から汗とともに出てきてしまうのです。

 

肝機能が低下する原因は?

 

アルコールの呑み過ぎや脂肪肝、ストレスも影響します。ストレスが原因で肝機能が低下すると、汗のなかに「ツン」とにおうアンモニア臭が混ざります。カラダからアンモニア臭がしたら、疲労やストレスが溜まっている合図だと思ってください。

 

コロナ禍でストレスが溜まって、体臭が悪化している人が増えているかもしれませんね。

 

恐らく、その傾向はあると思います。コロナ禍でストレスにやられたり、体重が増えたり、食生活が乱れてしまった人は体内環境の悪化や腸内環境の変化により、体臭がきつくなっている可能性があります。においは健康のバロメーターになりますので、体臭が気になるようでしたら「腸内環境」や「食生活」の改善から始めてみてください。

 

腸内環境を整える=乳製品を食べるは正しいのでしょうか?

 

残念ながら、それは違います。腸にはたくさんの腸内細菌が共生しています。「腸活のためにヨーグルトを食べています」という人がいますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を助けてくれる働きはあるものの、定着して働くわけではありません。
また一種類のいわゆる「善玉菌」だけが活躍するわけでもありません。有用な菌を食品から摂取する場合、最善の方法は、お漬物やお味噌、納豆など「プロバイオティクス」を含む色々な種類の発酵食品を摂ることです。必ずしも、生きて腸まで届く必要もありません。死菌であっても、腸内細菌のエサになるなど活躍します。

 

それに加えて「有益な腸内細菌を育てる」ための「プレバイオティクス」食品を摂ることも大切です。腸に届けられた善玉菌を育てるためには、食物繊維とオリゴ糖が必要です。和食の基本「まごわやさしい」をもとに、色々な種類の食品を食べ、色々な種類の腸内細菌を喜ばせることで腸内環境全体が整います。

 
 
和食の基本「まごわやさしい」[まめ][ごま][わかめ][やさい][さかな][しいたけ][いも]
 
 
04
 

お風呂でしっかり汗をかいて、
春夏のベタベタ汗臭を防ぐ

 

春の汗はベタベタします。季節によって、汗のにおいや質は変わるのでしょうか?

 

春夏のベタベタ汗は、秋冬に汗をかかなかったことが原因です。秋冬にしっかりお風呂に入る、または運動をして1日1回汗をかく習慣があればいいんですが、多くの方々はその習慣がありません。汗をかかないまま秋冬を過ごし、春夏になって突然汗をかくとベタっとした汗しかかけなくなってしまうんです。寒い時期にもお風呂でしっかり汗をかいて汗腺を開いておけば、春夏のベタベタ汗は防げます。

 
 
 
 

ベタベタ汗も臭うのでしょうか?

 

さらっとした汗はすぐ蒸発しますが、ミネラル分を多く含んだ春夏のベタベタ汗は蒸発しづらく皮膚の上に長くとどまるので、菌の活動が増えてにおいが発生しやすくなります。

 

ただ、この菌は常在細菌なので殺菌してしまうと皮膚のバリア機能が低下してしまいます。しかも常在菌が皮膚と汗をミルキングして乳液のような皮膜ベールを作り、皮膚や病原性の微生物からも守ってくれる働きがあります。

 

汗をかいたらふき取るのが良い?

 

本来は水ぶきでも大丈夫です。におい成分をイオン分解するタイプのスプレーや汗拭きシートもあるので、常在菌にダメージを与えずに消臭できるグッズを選んでお使いいただくと良いと思います。殺菌成分が入っている場合は足の裏などポイント使いにしてください。

 
 
 
05
 

デリケートゾーンのにおいが気になるなら…

 

デリケートゾーンのにおいが気になる女性に、おすすめのお手入れ方法はありますか?

 

特に気になるのは月経時のにおいだと思います。月経用ナプキンをこまめに変えること、そして消臭繊維を使った通気性の良い月経用下着を使うことをおすすめします。ムレると雑菌が繁殖しやすくなり、それがにおいの原因となります。陰部はムレやすい場所ですから、夏場は特に化学繊維は避け、オーガニックコットンの下着を使うと良いでしょう。月経期間に関わらず、日常的に消臭インナーを使うのも良いと思います。

 

デリケートゾーンのにおいを防ぐには外陰部を清潔に保つことが大切。ただし洗いすぎるとかぶれや炎症を起こしてしまうため、弱酸性の専用ソープを使って、やさしく洗いましょう。

 
 
 
06
 

「におい」と上手に付き合う方法

 

自分で気づかないうちに体臭で他人に迷惑をかけているのでは? と心配です。

 

女性は男性に比べて皮脂量が少ないので、頭を洗い、食事に気をつけ、洋服を洗濯し、日常的にお風呂に入ってカラダを洗っていれば、他人に迷惑をかけるほどの「ミドル脂臭」や「加齢臭」を発することはありません。

 

日本人の場合、無臭化を目指しがちですが、無臭化は 少々やり過ぎです。体臭には異性を惹きつけたり、仲間同士での安心感を生む役割があり、それ自体では「悪」ではありません。もしも、家族や友人から不快なにおいがしていたら、不調のサインかもしません。今回ご紹介したお話が、大切な人のカラダと心の不調を改善するきっかけになればと思います。

 
 
【特集のポイント】・ライフステージごとの体臭が存在する ・劣化・酸化した食用油や糖の摂り過ぎが体臭の原因に ・ストレス臭、疲労臭にはバランスの良い食事を ・お風呂でしっかり発汗して、春夏のベタベタ汗を防ぐ ・体臭は健康のバロメーター
 
今月のおすすめ商品
 
菌も臭いも洗えてすっきり!敏感肌にもやさしいこだわり処方
 
コラージュビーケーエイジシリーズ[医薬部外品][通信販売限定]
 

コラージュフルフル石鹸シリーズ
[医薬部外品]

 
商品ページはこちら
 
 
初夏の旬野菜
 

香りを楽しむなら、茎だけ使う

春セロリ

 
春セロリ

旬野菜は最高のごちそうです。

 

野菜にはそれぞれおいしい時季があり、
その時季に食べることで
からだを整えてくれる力があります。
料理が苦手な人でも、旬野菜を使えば
色々手を加えることなくおいしい料理ができます。

 

『SIMPLE+』では、
毎月旬の野菜とおいしい食べ方をご紹介いたします。

 

今月の旬野菜は「セロリ」です。

 
 
 
 

春セロリの旬の時期

3月~5月

 

春セロリの特徴

香味野菜として1年を通し楽しめる野菜。特に春セロリは、香り高く主役になるほど良い味わいになる。茎は、細いところと太いところで味わいが違う。細い茎はやわらかく香りが強いので、サラダや香味野菜に。太い茎は繊維が太く堅めなので筋を取って炒め物に使うとおいしい。

 

選び方

筋の間隔が細かく多い。緑色が淡く、やわらかい。茎は肉厚でどっしりとしている。

 

おいしい食べ方

走りの時期(3月):柔らかく香り高いセロリの葉は天ぷらやサラダに。水分が多く柔らかいので、茎は縦切りにする。
盛りの時期(4月):走り、名残どちらの食べ方でもおいしい。
名残の時期(5月):炒め物がおすすめ。食感よく仕上げるには繊維にしっかり火を通すこと。繊維が太く筋っぽくなるので、斜め切りにして繊維を断つ。

 
 
 
 

参考文献
『内田悟のやさい塾 旬野菜の調理技のすべて 保存版 春夏』
著者:内田悟 発行:KADOKAWA/メディアファクトリー

 
 
 
今月の「お肌に効く」RECIPE
 
 
 

心とカラダのストレス緩和に

セロリと夏野菜の水キムチ

 

セロリの香りでイライラを解消。
セロリと旬野菜に含まれる
食物繊維と乳酸菌で腸内を整えます。
水キムチの汁には、ビタミンCがたっぷり!
一緒に飲みきることで、美容効果が期待できます。

 
爽やか柑橘デトックスウォーター
 
 
 
 

[材料] - 作りやすい分量 -

米の研ぎ汁・・・・・2カップ
赤唐辛子(種を取り除いたもの)・・・・・1本
A 塩麹・・・・・40g
A レモン汁・・・・・小さじ2
A ハチミツ・・・・・小さじ1
セロリの茎・・・・・大1本
セロリの葉・・・・・適量
パプリカとズッキーニ・・・・・合わせて300g程

 

[作り方]

1.水キムチの漬け汁を作る。米の研ぎ汁(1回目の洗米の水は捨て、2回目の洗米の水を使用)と赤唐辛子を鍋に入れ沸騰させ、Aを混ぜ冷ます。
2.セロリの茎は幅1cm、長さ5㎝の拍子切り、パプリカは幅3mmに、ズッキーニは縦半分にし斜め薄切りにする。セロリの葉は適量を粗く切る。
3.1に2の野菜を入れ混ぜ、ラップして冷蔵庫で半日以上漬け込む。冷蔵庫で3~4日程保存できる。時間と共に酸味も増し、味も変化してくる。

 

野菜はどのような切り方でも良いですが、漬け汁が浸み込みやすいよう、大きすぎないサイズにに切ってください。

セロリの葉も刻んで入れると、香りと栄養面が良くなります。入れすぎず、適量を混ぜましょう。

汁も栄養いっぱいなので、飲み切ってください。優しい塩分になっています。

 
 
 
 
料理家プロフィール
 

料理教室サロン ド ルージュ主宰
かわごえ 直子

 

栄養士、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、利き酒師、食品衛生責任者。企業のメニュー開発や商品監修、外部講師、講演会、TVやラジオ出演、コラム、出版等、その活動は多岐にわたる。

 

> オフィシャルウェブサイトはこちら
> supported by フードソムリエ

 
 
 
今月のカレンダー壁紙ダウンロード 夏の気配 三5月5日は端午の節句。そして立夏です。山も里も若葉が芽生え、日差しがキラキラ輝く。装いが軽やかになる夏の始まりは、新しいことを始めたくなる時季でもあります。 今月の壁紙のダウンロードはこちら
 
持田ヘルスケアは全身ケアを大事にしています。
 
このメールは持田ヘルスケアOnlineの会員登録されているお客様、
およびコラージュフルフルシリーズ・コラージュリペアシリーズの
キャンペーンでメールの送信を許可されたお客様にお送りしております。
今後、このようなお知らせのメールが不要な方は、
こちらから配信停止を行ってください。
 
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ
 
企業情報 | 個人情報の取り扱いについて
Copyright©MOCHIDA HEALTHCARE CO., LTD. Tokyo Japan. All Right Reserved.