MOCHIDA HEALTHCARE ONLINE 敏感肌にやさしい暮らし SIMPLE+ インタビュー特別号 2023.12 DEC. 特集 縁を結ぶ、幸せごはん
 

太陽の光をたっぷり浴びたお米。
喜怒哀楽を感じる麹。
食材も生きています。
その恵みに感謝しながら食べる。
それが、開運につながります。

 
 
 
 

食べ方を変えると、運が開く

 

「開運とは縁が巡ること」であり、「ごはんをちゃんと食べると良い縁が巡ってくる」と料理人のちこさんは言います。10代の頃、心とからだのバランスが崩れていた時、1個のおいしい塩むすびを食べたことをきっかけに食事の大切さを知り、20代で『御食事ゆにわ』をオープン。今回は、しあわせを引き寄せるごはんをつくるために、ちこさんが日々大切にしていることを教えていただきました。

 
 
INTERVIEW 開運料理人 ちこさん
 
 

料理人。大阪府生まれ。高校時代、塾の先生が作ってくれた塩むすびをきっかけに、料理に目覚める。大学卒業後、仲間たちと『御食事ゆにわ』をオープン。自身の経験と来店者の体験談から、「食べ方を変えると生き方が変わる」として食生活を大事にするというメッセージを発信中。『願いをかなえる開運ごはん』(王様文庫)、『素肌と心が整う発酵食レシピ〜ゆるくはじめるオーガニック食美容』(エムディエヌコーポレーション)など著書累計は17万部を突破。

 
 
 
 
01
 

食べることの大切さを知り、
からだ・心・肌、そして人生が変わった

 

ちこさんのお店『御食事ゆにわ』には日本全国の20代〜90代、そして海外からもお客さまが訪れます。お客さまのなかには食事をしながら、涙する人もいるそうです。その理由をひも解く前に、ちこさんが料理人になったきっかけを「塩むすび」のエピソードとともにご紹介します。

 

ちこさんは10代の頃、お米が嫌いで、ダイエットのためにカロリー制限をし、油は悪だと思い、美容のために旬とは関係なく緑黄色野菜ばかりを食べる生活を続けていました。そんな生活を続けていくうちに何をやってもうまくいかなくなり、からだと心が疲弊して、顔じゅう吹き出物だらけになったそうです。

 

ちこさんにとって大きな転機となったのが、当時通っていた学習塾の先生が握ってくれた塩むすびでした。塾の先生が握ってくれた塩むすびを食べ続けたことで、からだが回復し肌あれも改善したのです。

 

その先生は、年中行事や誕生日をご神事やお祭のように大切にしていて、旬の食材に感謝し、季節の循環にあった食べ方を教えてくれました。手のぬくもりが感じられる塩むすびを食べて感動したことをきっかけに、ちこさんは嫌いだったお米が大好物になります。そして、次第にからだが回復していったのです。

 
 
 
02
 

年中行事を味わって、幸せを引き寄せる

 

―― 縁を巡らせるために大切にしたい年中行事とは?

 

季節の節目となる五節句(人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句)です。1月、3月、5月、7月、9月の節句の日は、それまでの古い自分を脱ぎ捨てて新しい自分をお迎えする大切な日。これまでの自分や周りの方々への感謝を思いながら食事をすることは、先祖から脈々と受け継がれてきた日本人としての感性です。節句をお祭りのように祝うことで、家族や大切な人との良い縁が循環していきます。

 

節句の食べ物については、行事食にこだわる必要はありません。私の場合は、3月3日にちらし寿司、5月5日に太巻きや手巻き寿司などを用意しています。新しい自分に「ようこそ」「おめでとう」と思えるようなお祝いの食事であれば好きな食べ物であっても構わないと思います。

 

五節句

 
 
●   人日の節句: 1月7日。1年の無病息災を願う日
   
●   上巳の節句(桃の節句):3月3日。誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う、親から子、孫への愛情の節句。
   
●   端午の節句:5月5日。誕生した男児を祝福し、健やかな成長を願う、親から子、孫への愛情の節句。
   
●   七夕の節句:7月7日。無病を願う日
   
●   重陽の節句:9月9日。長寿を願う日
 
 
column. 1月の節句の食べ方
 
 

お正月は新しい年の始まり。これから新しくスタートを切るという意味で、お正月が過ぎたら年末年始の疲れをとってリセットする食べ方が1月の節句の食べ方です。

 
おせち
 

1月は節句の中でも特別な月です。日本には食べ物に運気が上るという「見立て」という考え方があります。「伊勢海老」は長寿、「栗きんとん」は宝の山、「黒まめ」は豆まめしく働くなど、おせちには食材ごとに開運の意味づけがあります。年の始まりに食べるものには運気や自分の状態が良くなる、家族の健康を願うという意味が詰まっています。

 
お餅
 

1粒1粒、太陽の恵みがしっかり入ったもち米を何度も突き上げて作られるため、パワーがこもっている食べ物とされています。鏡餅には、自分を映す鏡のように新たな自分を見つめ直すという意味が込められていますので、「初心にかえる」気持ちでいただきましょう。

 
七草粥
 

1月7日に食べる七草粥の七草は苦みがあり、毒素を排出する働きがあります。年末の会食や年始のおせちで疲れた胃をリセットするために食べます。

 
 
 
 
03
 

台所を居心地の良い場所にする

 

―― 食事をつくる台所の環境も大切なのでしょうか?

 

台所の乱れは、家庭の乱れにつながると思っています。台所にいるだけでつらいと思う人の台所は、雑然としている場合が多いようです。けんかを繰り返すお宅は、台所でもめると良く聞きます。

 

「開運は縁を巡らせること」とお話ししましたが、モノがごちゃごちゃ置いてある台所には気が滞り、不運のもととなる邪気が発生します。そう考えると台所も巡りの良い場所にしておくのが理想的ですよね。私はお客さまから開運ごはんについて質問をされる時、「台所を神社のように掃除して清めてください」とお伝えしています。

 

格式のある神社は、掃除が行き届いていて不要なものがありません。神社は水、火、風の力でお清めをしますが、台所も同じです。料理を作るときには水と火が必要で、換気をするには風が必要です。「台所は自分にとっての聖域だな」「居心地の良い場所だな」と思いながらシンクの掃除をしたり、ふれたりしてください。それだけで、気持ちが変わりますし、食事を作るときの向き合い方が変わっていきます。

 

台所が居心地の良い場所になると、食材にもその気持ちが伝わっておいしい料理ができるようになります。余談になりますが、喧嘩をしながらお味噌を作ると不味くなるそうです。ある味噌屋ではご夫婦が夫婦喧嘩をしながらお味噌を作ると、不思議なことにそのお味噌にカビが生えたり、出来が悪くなったりするため、その店のお味噌のパッケージには「このお味噌の前で喧嘩をしないでください」と書かれています。

 

食材も生きていて、作る人の手から良い気持ちが伝わればおいしくなり、負の感情が伝われば不味くなるということが良くわかるエピソードですね。

 
 
 
04
 

お米はごちそう。
太陽の光の塊を食べて肌がきれいに

 

―― 10代のころ肌あれを繰り返していたちこさんが、肌あれ改善のために食べておいた方が良いと思われる食材は何ですか?

 

水、塩、米、発酵食品をベースに、旬食材を加えれば良いと思っています。

 

なかでも、お米は特別です。

 

お米は田植えから5か月間という長い間、太陽の光を浴び続けてできる作物です。お米は太陽の光の塊です。若い頃は、体型や美容のことを考えてお米を嫌いになったこともありましたが、お米がおいしいと思えるようになってから、一口、おいしいごはんを食べるだけで、太陽の光が自分の胸のなかに入っていくような感じがして、日本人がお米を大切にしてきた理由がわかるようになりました。

 

お米が嫌いな時期は顔じゅうが吹き出物だらけで皮膚科に通う日々でしたが、おいしいと感じながらお米や季節のものをありがたく食べるようになってから、肌の調子が改善し、肌あれは食事が原因だったということを知ったのです。

 

もうひとつ大切なのが、発酵食品ですね。特に、お味噌。大豆、麹、塩といったシンプルな材料でしっかり発酵させた本物のお味噌がおすすめです。そのお味噌と季節の食材を組み合わせればお味噌汁がごちそうになります。30品目食べないと「栄養が足りていない」という思考になっている方も多くいらっしゃいますが、あたたかいごはんとお味噌汁、おつけものという一汁一菜に立ち返ることは、心のやすらぎにもつながると思います。

 
 
 
05
 

子宮が冷えていると、
おいしいごはんは作れない?

 

―― ちこさんのお店には妊活をしている女性も多く来店されるそうですね。

 

神社はもともと、女性のからだを元にして作られていて、神社の「参道」は女性の「産道」、「お宮」が女性の「子宮」にあたります。自分のからだを大切にすることは、神社にお参りすることと一緒なのです。妊活のご相談にいらっしゃる方には、神様を迎える神社を清めるように、食べるもの、身に着けるものに対して気を配り、子宮にとって心地良い環境を整えてくださいねとお伝えしています。

 

妊娠に悪影響を与える理由のひとつが“冷え”です。みぞおちのあたりを触って硬くなっていたら、からだが冷えているサインです。からだが冷えていると、おいしい料理はできません。冷えはストレスや疲れにつながり、イライラしたり悲しい気持ちで食事を作ると焦がしたり、味がぼんやりすることがあります。妊娠しやすいからだをつくり、おいしい食事を作るためには、からだが温まる食事を積極的に食べたり、目覚めたら朝一番に白湯を飲んだりして、腸内が温まっている状態を保っていただきたいですね。

 
 
 
 
06
 

数字で測れない「思い」が
おいしい食事を作り、幸せを運んでくれる

 

―― しあわせを引き寄せるごはんをつくるために、必要なことは?

 

私は、栄養士でもあります。栄養学という、からだに必要な栄養素を数値化できる世界を勉強してわかったのは、食材や調味料の量だけでは本当の意味で人の幸せや健康につながらないということでした。「この人に作ってあげたい」「元気になってもらいたい」という気持ちは、料理にうつります。

 

手のぬくもりを感じる塩むすびのおいしさは思い出に残り、その思い出が味覚をつくります。おいしいごはんは、場を和ませ楽しい会話を生みますし、脈々と受け継がれてきた開運食材には「無病息災」「長寿」など先人たちの「思い」がこめられています。

 

作る人が「思い」をのせ、食べる人はその「思い」に感謝しながら食べる。それがしあわせを引き寄せるごはんだと思います。

 
 
 
特集のポイント ・年中行事や誕生日をお祭りのように大切にして、季節の恵みに感謝しながら食べる ・台所を整えることは、心を整えることにつながる ・神社と同じように台所を掃除し、清めることが大切 ・おいしいお米は肌を整えてくれる ・「思い」がのった食事は、縁を巡らせる
 
 
 
敏感肌TIPS 肌の調子がいいと毎日HAPPY! 敏感肌とリップクリーム 冬場は唇の乾燥やひび割れ、刺激に弱くなるなどのトラブルが起きやすくなります。
 

今回は、敏感肌の人が感じている
「唇のトラブル」に関する
お悩みについて聞きました。
その原因や対処法についてもご紹介します。

 

※2023年10月持田ヘルスケア(株)アンケート調査(常に敏感肌である・たまに敏感肌と感じることがあると答えた人、普段フェイスケアに化粧品を使っている人)n=181名

 
 
唇にトラブルを感じたことはありますか?(単数回答)
 
図
 
Q1で「はい」と回答の方に伺います。簡単にトラブルを教えてください。(フリー回答)
 
図
 
 
肌が敏感に傾いている時は、手でやさしくハンドプレスを!
 

1.唇をなめるクセがある

 

唇をなめると一瞬はうるおいますが、その後さらに乾燥する原因になります。

 

2.紙ナフキンで汚れを強くふき取る。唇に直接口紅やグロスを塗る

 

紙ナフキンで強くこすると刺激になります。さらに拭いた後にすぐ、口紅やグロスをつけることも刺激になりますので注意が必要です。口紅などを塗る前には、保湿効果のあるリップクリームをつけることをおすすめします。

 

3.栄養バランスが悪い、ストレス、血行不良など

 

唇は内臓の不調があらわれやすく、食生活やストレスなどでもあれることがあります。普段しっかり保湿ケアしているのに唇があれる場合は生活習慣の見直しも必要です。

 
 
Q3 リップクリームを使っていますか?(単数回答)
 
図
 
Q4 Q3で「使う」「たまに使う」と回答の方に伺います。リップクリームを選ぶポイントは?(複数選択可)
 
図
 
 
リップクリームは悩みに合わせて選びましょう
 

リップクリームには「化粧品」「医薬部外品」「医薬品」の3つのタイプがあり、唇のトラブルの状態によって使い分けるのがおすすめです。

 
●  

乾燥が気になる程度なら:
「化粧品」

   
●  

乾燥しがちで1日に何度も塗りなおすなら:
「医薬部外品」

   
●  

ひび割れや皮むけしているときは:
抗炎症成分などが配合されている「医薬品」

 

どのリップクリームでもトラブルが改善しない場合は、配合成分があっていない場合がありますので、使用を中止して専門医に相談しましょう。また、紫外線も唇のトラブルの原因となりますので、唇のUVケアも大切。メイクをしない日でも必ずリップクリームをつけて保湿することをおすすめします。

 
 
今月のおすすめ商品
 

肌あれ防止成分トラネキサム酸配合
濃厚な使用感で乾燥からガード

 

コラージュDメディパワー
保湿ハンドクリーム(30g)

 

[販売名:コラージュDメディパワー保湿ハンドクリーム]

 
[医薬部外品]
 
コラージュDメディパワー保湿ハンドクリーム
 
濃厚な使用感です。手あれをくり返す方やお休み前のハンドケアとしてもおススメです。
 
おすすめ商品はこちら
 
 
発酵食品
 

高たんぱく、低カロリーでヘルシー

生ハム

 
生ハム
 
 

過度なダイエット、睡眠不足、偏った食事、
仕事や家事の疲れなどで
腸にストレスがかかると、
腸内に悪玉菌が増えてからだや心が乱れます。

腸を整えるためには、
有用菌(善玉菌)を腸に届けることが大切です。
その有効な手段のひとつが、発酵食品を食べること。

発酵食品には
腸ストレスの改善のほかに
免疫機能を高め、
お肌をきれいにする効果もあります。

『SIMPLE+』では、
発酵食品について詳しくご紹介するとともに
発酵食品を使った、
おいしいレシピを毎月ご紹介していきます。

今月の発酵食品は「生ハム」です。

 
 
 
 

生ハムの美容効果

豚のモモ肉を塩漬けして熟成させたものが「生ハム」です。非加熱の状態で乾燥させるため、生ハムの原材料にはとても新鮮なお肉が選ばれます。鮮度の高い原料を使うため栄養価が高く、数ある肉加工品のなかでも脂質が低いため高たんぱく、低カロリー。しかも、熟成の過程でアミノ酸やオレイン酸の量が増加するため、代謝アップや便秘解消の効果も期待できます。

 

生ハムを購入するときは、白い点が浮き出ているかをチェックしましょう。白い点はチロシンというアミノ酸の固まりで、ストレス緩和の効果があります。

 

熟成度が高いのは外国産

熟成度の高いものを選ぶなら外国産がおすすめ。主にヨーロッパでつくられる生ハムは数年をかけて作られることがほとんどで、塩のみでもうま味が引き出せると言われています。

 

野菜やフルーツと一緒に食べるのがおすすめ

塩分の摂り過ぎは、肌の乾燥の原因となりますので生ハムの食べ過ぎには注意が必要です。1日100gまでを目安にして、生ハムの塩分が気になる時は野菜やフルーツと一緒に食べて塩味を緩和しましょう。生ハムとメロンの組み合わせはおいしさだけでなく、栄養面でもおすすめです。メロンに含まれるカリウムが生ハムの塩分を緩和し、メロンのカロチンと生ハムのビタミンによる相乗効果で疲労回復メニューにもなります。

 
 
 
 
今月の「お肌に効く」RECIPE
 
 
 

便秘解消、腸活レシピ

大根パスタの生ハムサラダ

 

生ハムの塩分を大根のカリウムで排出。
年末の会食などで疲れた胃を休めるのにおすすめな
デトックスレシピです。

 
デザートスープ
 
 
 

[材料] - 2人分 -

大根(20cm位の長さのもの)・・・・・100g
生ハム・・・・・30g程度
オリーブオイル・・・・・大さじ1
かいわれ大根・・・・・正味15g(正味は根元を取り除いた分量)
クル(食塩無添加でローストしたもの・・・・・適量

 

[作り方]

1. 大根はよく洗い、皮つきのままピーラーで長くスライスし、バット等に広げて半日位そのまま置いて乾燥させる。

 

* 少し乾燥させることでほどよく水分が抜け、食感や風味がよくなる。乾燥させず、スライスしてそのまま作っても良い。

 

2. 生ハムの半分は細かく切り、ボウルに大根とオリーブオイルを入れ、よく混ぜる。

 

* 細かく切った生ハムを混ぜる事で、生ハムの塩味や風味が大根によくからむ。

 

3. 半分の長さに切ったかいわれ大根、粗く砕いたクルミも2に混ぜて器に盛る。残りの生ハムは大きめにちぎり、上に散らす。

 

* お好みで粗挽き黒こしょうを散らしてもいい。

* ピリッと刺激のかいわれ大根がアクセントになり、生ハムの旨味をひきたてる。

* 使用した生ハムにより味わい、塩味も変わってくるので量は加減してお好みで調整する。

 
 
 
 
料理家プロフィール
 

料理教室サロン ド ルージュ主宰
かわごえ 直子

 

栄養士、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、利き酒師、食品衛生責任者。企業のメニュー開発や商品監修、外部講師、講演会、TVやラジオ出演、コラム、出版等、その活動は多岐にわたる。

 
 
> オフィシャルサイト「Salon de rouge」はこちら

(外部サイトへリンクします)

 
> supported by フードソムリエ

(外部サイトへリンクします)

 
 
 
 
新規会員募集中!ご登録で300ポイントプレゼント
 
 
持田ヘルスケアは全身ケアを大事にしています。
 
このメールは持田ヘルスケアOnlineの会員登録されているお客様、
およびコラージュフルフルシリーズ・コラージュリペアシリーズの
キャンペーンでメールの送信を許可されたお客様にお送りしております。
今後、このようなお知らせのメールが不要な方は、
こちらから配信停止を行ってください。
 
オンラインショップはこちら
 
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ
 
企業情報 | 個人情報の取り扱いについて
Copyright©MOCHIDA HEALTHCARE CO., LTD. Tokyo Japan. All Right Reserved.