MOCHIDA HEALTHCARE ONLINE 敏感肌にやさしい暮らし SIMPLE+ インタビュー特別号 2024.5 MAY. 特集 骨を育てて、きれいになる
 

骨と肌には深い関係があります。
エイジングケアに
骨を育てる習慣を加えると、
理想の肌に近づきます。

 
 
 
 

骨が女性の美しさを左右する

 

いくつになってもハリのある肌を保ちたい。それには、スキンケアだけでなく「骨を育てることも必要」と医師の藤澤孝志郎先生はおっしゃいます。下顎の骨が縮むと顔のたるみやほうれい線、首の周りのシワが目立つようになります。頭蓋骨が縮小すると、目の落ちくぼみや目尻のシワの原因になります。顔周りだけでなく、全身の印象を老け見えさせる原因となる姿勢の悪さも、骨の縮小が影響しています。骨が美しさを左右する。それは、まぎれもない事実なのです。

 
 
INTERVIEW 日本内科学会認定総合内科専門医 藤澤孝志郎さん
 
 

Dr.孝志郎のクリニック院長。日本内科学会認定総合内科専門医。宮崎大学医学部卒業。医学教育の第一人者としても知られサマライズシリーズと病態生理講座はその代表作であり、今日までに海外出身者を含め約10万人の医学生と医師達がその講義を受けた。代表著書は「内科系専門医試験 解法へのアプローチ第1集・第2集・第3集」(医学書院)。監修は 「肋骨締め」(KADOKAWA)など他多数。VOGUE JAPAN、an・an(アンアン)、Tarzan、オレンジページなど取材記事多数。

 
 
 
 
01
 

骨と美容の関係

 

―― 骨はからだを支えるという役割だけではないのですね。

 

骨は脳と連携して記憶力を向上させたり、全身の免疫担当細胞を活性化させたりして、外敵やガンから身を守る機能を持つからだの重要なパーツです。さらに、美容やメンタル、長寿までヒトのからだのすべてに影響を与えます。シワやたるみ、ほうれい線など肌の老化が原因と言われている女性の悩みは、骨の衰えが大きく影響しています。

 

つまり、骨の衰えを食い止めることで、効率的に肌の老化スピードを遅らせることができるのです。

 
 
 
02
 

骨が衰える原因@ダイエット

 

―― 骨が衰えるのには、どんな原因があるのでしょうか?

 

骨が衰えるというと、高齢者をイメージするかもしれませんが、10代や20代でも骨が衰えている女性はたくさんいます。その主な原因が、ダイエットです。ダイエットで食事制限をすれば体重が落ちますが、それと同時に顔の骨も痩せていきます。顔の骨が痩せてしまうと、皮膚がたるみ、老け見えするようになります。老け見えするようになると「もっと痩せなくては」と思うようになり、無理な食事制限を続けて肌の老化が加速するケースが少なくありません。

 

極端なダイエットを続けると骨粗しょう症になり、骨がスカスカになってしまいます。きれいになるためにダイエットをしているのに、食事制限をして骨を育てる栄養素まで摂らずにいたら、顔の老化スピードが加速するのは当然のこと。ちなみに近年、若い女性の骨折が増えているのも、骨粗しょう症が原因です。

 

美しく痩せるためには、骨密度を保つことが大切。それには、骨を育てるために必要な栄養素「ビタミンK」を摂っていただきたいですね。ビタミンKを多く含む食品には、ブロッコリーや納豆、紫蘇があります。ダイエットが原因で骨粗しょう症になった場合、私の患者さんには「3か月間、ブロッコリーを食べ続けてください」とアドバイスをします。ビタミンKを摂るべき理由については、後ほど詳しくご紹介します。

 
 
 
03
 

骨が衰える原因A閉経に伴う骨密度の低下

 

―― 閉経ともに骨密度が低下する理由と、それに伴う老け見えの原因は?

 

女性ホルモンであるエストロゲンが、閉経によって急速に失われると、骨を吸収する破骨細胞の活性が強まり、全身の骨密度が急激に低下します。破骨細胞は、古い骨を削り(骨吸収)新しい骨を作って骨の新陳代謝を担う重要な細胞ですが、この細胞が過剰に働くと骨の吸収が促進され骨粗しょう症になってしまいます。

 

全身の中でも特に、骨密度が落ちやすいのが背骨です。背骨の骨密度が落ちてくると、だんだん前身が倒れてきて姿勢が前かがみになっていきます。姿勢は見た目の若さに影響しますので、年齢を重ねても姿勢が良い人は、骨密度のコントロールが上手にできていて、見た目だけでなく骨年齢も若いと言えるでしょう。

 

でも安心してください。簡単なストレッチを毎日行うことで、どの年代の人でも骨を鍛えて、骨年齢を若返らせることができます。その方法は後ほどご紹介します。

 

加齢に伴う顔のたるみやシワ。それも骨密度が影響しています。

 
 
加齢による骨の縮小で
 
 

実は、顔の骨の中で縮小率が最も高いのが下顎の骨です。

 

骨を建物の柱、皮膚を外壁と考えてみてください。支柱が衰えている建物に、どれだけ立派な外壁を作っても、壁は次第に崩れてしまいますよね。骨と皮膚も同じこと。骨密度が低下して骨が縮小すると、皮膚の土台がしぼんで、顔の皮膚がたるみ、シワやほうれい線が出てきます。肌のハリを保つためにはスキンケアも大切ですが、皮膚の土台となる下顎の骨を育てる習慣を、ライフスタイルに組み込むことも重要です。

 

下顎を育てる簡単な方法は、食事をよく噛むこと。そして、「ブロッコリー」を食べることです。

 
 
 
04
 

ブロッコリーは
骨を育てるパワーフード

 

―― 骨を育てるためにブロッコリーをおすすめする理由は?

 

ブロッコリーには、ビタミンKが豊富に含まれています。ビタミンKは骨を育てるのに必要な骨芽細胞を活性化するのに必要な栄養素で、骨を強くするためのエンジンの役割を果たします。ビタミンKを含む食材にはブロッコリーのほかにも納豆、紫蘇などがありますが、特におすすめなのがブロッコリーです。

 
 
 
 

ブロッコリーは噛む時にしっかり顎を使いますよね。それが、下顎の骨を育てるのに最適。骨は、圧がかかると電気が生まれます。この現象を「ピエゾ電気効果(圧電効果)」といいますが、この電気が顎周りの骨の新陳代謝を促し、下顎の骨を強くする効果を生んでくれます。

 

―― 骨を作る栄養素というと、カルシウムというイメージが強いですが…。

 

牛乳などの乳製品からカルシウムを摂取するのも良いですが、効率の良さを考えるとビタミンKの方がおすすめですね。

 

―― 骨を強くする栄養素として、ビタミンDも一般的ですよね。

 

カルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDは、骨を強くする栄養素として知られていますが、サプリメントなどで摂りすぎると、高カルシウム血症を発症する場合があります。ブロッコリーなら、たくさん食べても副作用がありませんので安心です。

 

※高カルシウム血症とは
血液中のカルシウム濃度が非常に高い状態。消化管の不調、のどの渇き、多尿がみられ、重症化すると錯乱、意識障害などを起こすことがあります。

 
 
 
05
 

骨年齢を若返らせる
1日5秒からのストレッチ

 

―― 世代を問わず簡単にできる、骨を育てるストレッチを教えてください。

 

骨粗しょう症になると、転倒した時に利き手の手首を骨折しやすくなります。骨折患者を一人でも少なくしたいという思いで考えた、ストレッチをご紹介します。この2つのストレッチを毎日継続して行うことで、手首だけでなく全身の骨が強くなり、スタイルアップにもつながります。

 

ストレッチの効果を上げるために必要なことは、

 

1骨を育てることを意識して行う
21日5秒でいいので、コツコツ続ける

 

鍛えようと意識することで、力の入り方が平均化し、得られる効果も上がります。今回ご紹介するストレッチは、気楽にできてとても簡単です。継続は力なり! 継続しなければ、効果は望めませんので、毎日行うことをおすすめします。

 
 
 
 
セルフ力比べ[1日1回]
 

方法

 
 

両手を胸の前で組み合わせ、両側から5秒間ぐっと押し合います。

 

ポイント

 
 

絵の通り、腕をまっすぐにするのがポイント。骨にしっかり圧をかけるイメージで行います。

 

効果

 
 

手首の骨を強くするだけでなく、バストアップにもつながります。

 
ウミガメ式腕立てもどき[1日1回]
 

方法

 
 

ウミガメのように腹ばいになって、からだの両脇に腕を置き、床に向かって手を押し込む。ぐっと押し込んで、力を抜いてという動作を10回行う。

 

ポイント

 
 

腕立て伏せのように、からだを浮かせる必要はありません。腕立て伏せに自信がない人でもできるストレッチです。

 

効果

 
 

この運動を毎日行うことで全身の骨を鍛えられ、血行も良くなります。

 
 
 
 
06
 

骨年齢を知って、
きれいになる習慣を見直しませんか?

 

―― 先生のお話をうかがって、健康だけでなく美容にとっても骨が大切なことがわかりました。自分の骨密度を知っておくことも大切ですよね。

 

骨密度の測定にはYAMという指標が使われますが、これは「Young Adult Mean」の略で「若年成人平均値」を意味します。YAM値が80%未満は要注意、70%以下まで減ると骨粗しょう症と判定されます。

 

最近は、若い方でもYAM値が70%以下になる人が増えていて、30代や40代でも安心はできません。骨密度の測定は整形外科や人間ドッグなどでできますので、お肌のエイジングケアを効果的に行うためにも、一度骨密度を計測してはいかがでしょうか?

 

※ご所属先、肩書きは、ご監修、ご執筆当時のものとなります。

 
 
 
特集のポイント ・肌の老化は骨の老化と関係している。 ・ブロッコリーをよく噛んで食べることで、下顎の骨が育ち、美肌ケアにつながる。 ・骨を育てることを意識して、コツコツとストレッチを毎日行うことで全身のスタイルアップも叶う。
 
 
 
敏感肌TIPS 肌の調子がいいと毎日HAPPY! 敏感肌と使い捨てフェイスタオル
 

肌への刺激が少なく、敏感肌でも使いやすいと話題の
「使い捨てフェイスタオル(ペーパータイプ)」。
『SIMPLE+』の読者の皆さんに、
「使い捨てフェイスタオル」の使用状況や
使用している理由などを聞きました。

 

※2024年3月持田ヘルスケア(株)アンケート調査(常に敏感肌である・たまに敏感肌と感じることがあると答えた人)n=287名

 
 
Q1 「使い捨てフェイスタオル」を使っていますか?(単数回答/単位:人)
 
図
 
 
酵素洗顔の効果とは?
 

『SIMPLE+』の読者の皆さんのなかで使い捨てフェイスタオルを使用している人は7%と少ないものの、使用している理由をうかがうと「衛生的」「タオルより刺激がない」という意見が寄せられました。使い捨てフェイスタオルは、柔らかい肌当たりで、顔を拭く時に肌への負担を減らせるというメリットがあります。

 
 
Q2 おすすめの「使い捨てフェイスタオル」の使い方がありましたら教えてください。(複数回答可/単位:人)
 
図
 
 
洗顔用以外にも使い道があります
 

洗顔後のタオル代わりに使うという声が多いですが、フェイスパックやクレンジングシート代わりに使うなど使い道は多種多様。ティッシュよりも強度があり、お湯につけてもふやけず破れにくいため、入浴時にも使えて便利です。また、花粉の時期に外干しのタオルを使うとアレルギー反応が出やすい人は、タオル代わりに使うことで、花粉への接触を減らすこともできます。

 
 
Q3 「使い捨てフェイスタオル」を選ぶ基準を教えてください。 現在、使用していない方で、使うとしたらの選ぶ基準を教えてください。(複数回答可/単位:人)
 
図
 
 
敏感肌向けには「柔らかさ」「吸収力」「サイズ」をチェック!
 

肌に刺激を与えないためにも、厚めの生地で適度な弾力がある柔らかなタイプがおすすめ。肌への負担をできるだけ減らすためには、肌に触れる回数が少なく済むように吸水力が高いことも大切です。さらに、使い捨てフェイスタオルには、携帯に最適なミニサイズ、ハンドタオルサイズ、からだにも使える大判サイズがあります。用途に合ったサイズを選びましょう。

 
 
今月のおすすめ商品
 

酵素※1の力で毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去する
酵素※1配合洗顔パウダー

 
コラージュリペアホワイトピール 40g
 

コラージュリペアホワイトピール 40g

 

[ 販売名:コラージュリペアホワイトピール ]

 
[化粧品]
 
春から夏にかけて、肌のくすみ※2やざらつきが気になる方におすすめ!洗顔後のつるつるすべすべ肌には、しっかりと保湿して肌のバリア機能を高めましょう!
 
おすすめ商品はこちら
 
 
年中行事と福を呼ぶ食事
 

菖蒲で厄を払い、柏餅で子孫繁栄を願う

端午の節句と柏餅

 
 
醤油
 
 

先人たちは、自然の神様に
健康や幸せを願い、感謝の意を表して
さまざまな行事を行ってきました。

行事の日には旬の物を食べる「行事食」。
「行事食」は季節感を味わうだけでなく、
家族の無病息災や幸せを願う意味も込められています。

『SIMPLE+』では、
これからも大切にしていきたい
和の心を尊ぶ年中行事と福を呼ぶ行事食を
毎月ご紹介していきます。

今月の発酵食品は「端午の節句」と「柏餅」です。

 
 
 
 

端午の節句の由来

「端」は始め、「午」はその音が数字の5に通じることから、「端午」は5月の最初に5が付く日という意味を表します。奈良時代から鎌倉時代には、季節の変わり目である端午の日に野に出かけて薬草を摘み、菖蒲酒を飲んで無病息災を願う習慣がありました。鎌倉の武家時代になると「菖蒲」に「尚武」をかけて、男の子の健やかな成長を願う節句となり、武者人形を飾り、柏餅やちまきを食べたりして、男子誕生を祝う日へと移り変わっていきます。その流れをくみ、現在では子どもの成長と親への感謝を祝う「こどもの日」となりました。

 

柏餅

柏餅は、江戸時代の頃から端午の節句に食べられるようになった行事食です。柏の葉は「新しい芽が育たない限り古い葉が落ちない」ことから、新芽を子供、古い葉を親と見立て「子孫繁栄」「家系が絶えない」「子が生まれるまで親は生きながらえる」という縁起物です。神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅には、子供の成長を願う意味が込められています。

 
 
 
 
今月の「お肌に効く」RECIPE
 
 
 

なんとなく元気が出ない日に

長いもすり流し素麺

 

長期休暇の後、なんとなくやる気の出ない日や食欲のない日に。消化が良く、疲労回復効果のある長芋をたっぷり摂って元気を取り戻しましょう。

 
デザートスープ
 
 
 

[材料] - 2人分 -

長いも・・・・・300g
酢・・・・・小さじ2
白だし・・・・・小さじ2
白すりごま・・・・・小さじ2
素麺・・・・・100g〜 ※お好み量
大葉・・・・・4枚
みょうが・・・・・2個
しょうが・・・・・20g(すりおろし)

 

[作り方]

1.長いもは皮をむき、半分はすりおろし、残り半分はせん切りにする。
2.長いものすりおろしにを混ぜる。
3.大葉とみょうがはせん切りにする。
4.素麺は規定時間茹でて湯切りし、流水で洗って水気をよくきって器に盛る。
5.4の上に長いものせん切り、大葉、みょうが、しょうがのすりおろしをのせる。上から2をかける。

 

* 味が足りない場合は、白だしを足して混ぜ、味を調整する。

 
 
 
 
料理家プロフィール
 

料理教室サロン ド ルージュ主宰
かわごえ 直子

 

栄養士、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、利き酒師、食品衛生責任者。企業のメニュー開発や商品監修、外部講師、講演会、TVやラジオ出演、コラム、出版等、その活動は多岐にわたる。

 
 
> オフィシャルサイト「Salon de rouge」はこちら

(外部サイトへリンクします)

 
> supported by フードソムリエ

(外部サイトへリンクします)

 
 
 
 
新規会員募集中!ご登録で300ポイントプレゼント
 
 
持田ヘルスケアは全身ケアを大事にしています。
 
このメールは持田ヘルスケアオンラインショップに会員登録されているお客様
および当社のキャンペーン・サンプルモニター等で
メールの送信を許可されたお客様にお送りしております。
今後、このようなお知らせのメールが不要な方は、
こちらから配信停止を行ってください。
 
オンラインショップはこちら
 
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ
 
企業情報 | 個人情報の取り扱いについて
Copyright©MOCHIDA HEALTHCARE CO., LTD. Tokyo Japan. All Right Reserved.