MOCHIDA HEALTHCARE ONLINE 敏感肌にやさしい暮らし SIMPLE+ インタビュー特別号 2025.3 MAR. 特集 女性ホルモンと眠りの関係
 

眠れない、日中眠くなる…。
その悩み、女性ホルモンの仕業かもしれません。
眠れない理由がわかると心がラクになる。
女性のからだと眠りに関するお話。

 
 
 
 

女性には、眠りを自分で
コントロールできない日があります

 

お風呂につかり、2時間前にスマホを見るのを止めて就寝…。眠りにいいことを続けているのに、眠れない…。そんなお悩みはありませんか? 眠れない原因は、女性ホルモンのせいかもしれません。「特に生理前は、深く眠って、日中しっかり起きていられるリズムを自分自身でコントロールするのが難しい」と女性ホルモンプランナー®の烏山ますみさんはおっしゃいます。今回は、女性ホルモンと眠りの関係を紐解き、女性ホルモンと上手に付き合いながら良質な睡眠をとるためのセルフケアについて、烏山さんに教えていただきました。

 
 
INTERVIEW 女性ホルモンプランナー® 烏山ますみさん
 
 

「aroma&esthetic ICHIKA.」代表。2015年に「一般社団法人女性ホルモンバランスプランナー協会」を設立。更年期や不妊、PMSで悩む方だけでなく、女性ホルモンを背景としたお悩みに働きかけるオリジナルのカウンセリング及び施術を考案し、女性のサポートを行っている。著書『セラピストのための女性ホルモンの教科書』BABジャパン刊。

 
 
 
 
01
 

眠れない日が続いたらのんびり、ゆったり。
コンディションを整えるのは
眠りの悩みが落ち着いてからがいい

 

―― 春先は睡眠トラブルが増えるイメージがあります。

 

確かに、春は季節の変わり目で自律神経が乱れやすかったり、自分自身の変化はなくてもお子さんの進学、就職、夫の転勤など家族の変化によるストレスの影響などで、春先だけ月経周期が乱れ、目がさえて寝つけないという相談は増えます。ただし、春に眠りの悩みが増えるというよりは、年間を通して女性ホルモンの乱れが原因で眠れなくなっている人の方が多いと思います。

 

更年期世代になって、眠りが浅くなったり、早朝覚醒をしたりする日が増えると「年齢のせい」と思いがちですが、これも女性ホルモンの乱れが影響しています。更年期と眠りの関係は深く、不眠から更年期症状が始まる人も多いため、不眠の原因を知っていれば、早めに更年期のサインに気づくことができます。

 

―― 女性ホルモンが乱れて眠れない時、どんなセルフケアをしたら良いですか?

 

眠りの悩みは黄体期(以下、生理前)に増えますが、この時期は「無理せずゆったり過ごす」のがおすすめ。不眠解消にはストレッチやウォーキングが良いですが、生理周期によって最適な方法は変わります。生理前はストレッチなど軽めの動きで副交感神経を優位にしてリラックス効果を高め、卵胞期(月経後)になったらウォーキングなど強度が高い運動に切り替えます。その方が効果は出やすいですし、血流が整って良い排卵ができるようになります。良い排卵ができると、ホルモンバランスが整いますので、生理前でも眠りの悩みを軽減できるようになります。

 

ちなみに、生理前の瞑想は避けましょう。エストロゲンが低下して交感神経が優位になりやすい時に瞑想をしても、気が散って集中できず、脳が覚醒してしまい、入眠を妨げてしまうことがあります。

 
 
 
02
 

女性ホルモンが乱れるってどういうこと?
その原因とセルフケアの方法

 

―― 女性ホルモンが乱れる主な原因について教えてください。

 

女性ホルモンが乱れるといっても、その原因は様ざまです。乱れの原因は「自律神経タイプ」「セロトニンタイプ」「卵巣タイプ」の3タイプに分かれます。生理前の症状によってタイプが分かれ、セルフケアの方法が変わりますので、まずはご自身がどのタイプなのかをチェックしてみましょう。

 
 
 
 
TYPE@ 自律神経タイプ
 

● 

眠りの悩み

 
 

過度のストレスやエストロゲンの低下により、交感神経が優位になりやすいタイプ。生理痛が強いなど生理前から生理中にかけて心身の不調を感じやすく、生理前に寝つきが悪くなる傾向があります。

 

● 

生理前の症状

 
 

・便秘になりやすい
・疲れやすい
・腰痛

 

● 

セルフケア

 
 

・仙骨を温めて、副交感神経を優位にする。

 
【仙骨の温め方】骨盤の中央あたりをカイロやシャワーで温めます。擦(さす)ると、リラックス効果が高まります。
 

・百会(ひゃくえ)のツボを押す

 
【百会(ひゃくえ)】イタ気持ちいい強さで押します。
 
TYPEA セロトニンタイプ
 

● 

眠りの悩み

 
 

脳内にセロトニンが少ないタイプ。エストロゲンは脳内でセロトニンの合成を促進しますが、30歳を過ぎてエストロゲンの分泌量が低下してくるとセロトニンも減ってくるため、このタイプの人が増えます。セロトニンが不足すると血管が拡張気味になり、就寝中のほてりや発汗など更年期世代のような症状が出てきます。セロトニンは睡眠物質「メラトニン」の材料になりますが、セロトニンが不足してメラトニンの分泌が減ると、卵巣の酸化(卵巣の老化)につながります。

 
卵巣の酸化予防には、良質な眠りが必要です
 
 

卵子は卵巣を破って排卵します。排卵後には傷を修復する物質が卵巣に集まりますが、加齢とともにその物質は減っていくため、傷の修復ができなくなってきます。この現象は、卵巣の老化=卵巣の酸化とも言われていますが、卵巣の酸化は卵巣機能の低下につながり、妊娠にも影響してきます。卵巣の酸化の予防には、抗酸化食品の摂取が推奨されていますが、メラトニンには抗酸化作用があり、しっかり寝ることで卵巣の酸化を予防できます。

 
 

● 

生理前の症状

 
 

・イライラする
・落ち込みやすい
・眠くなりやすい

 

● 

セルフケア

 
 

・朝の光を浴びる
・ガムをかむ(口を動かす)
・リズム運動をする(深呼吸、ストレッチ、ウォーキングなど)
・気持ちが落ち込んでいる時は、紅茶のアールグレイやベルガモットの香りをかぐ

 
TYPEB 卵巣タイプ
 

● 

眠りの悩み

 
 

40代になると卵巣機能の低下により、女性ホルモンのバランスが乱れて、月経周期の乱れやイライラ、ホットフラッシュ、倦怠感などの不調が出てきます。更年期に伴うエストロゲンの急激な低下によって筋肉の柔軟性も低下するため、肩や首がこって、枕の高さが合わないと感じるようになる人もいます。家族のいびきなど音に過敏になったり、これまで使っていたリネン類の生地と肌が合わなくなったりすることもあります。音や肌が過敏になってきた人は、ご自身にとって心地よい睡眠環境を整えることも大切です。

 

※ 

20代〜30代の人がこのタイプに該当する時は、自律神経やセロトニン不足による女性ホルモンの乱れの場合が多いため、卵巣ではなく自律神経やセロトニンのケアをしましょう。

 

● 

生理前の症状

 
 

・何をやっても肌が乾燥しやすい
・むくみがとれにくい
・生理前に下腹部がはってくる
・化粧ノリが悪くなる

 

● 

セルフケア

 
 

・大豆イソフラボンを摂取して、エストロゲンを補う
・股関節や骨盤周辺のストレッチを行う

 

加齢に伴って股関節が固くなってくると、女性ホルモンの乱れの原因に。お腹に血液を送って、ホルモンバランスを整えましょう。

 
【ストレッチの方法】
 

四股を踏むように、両足を肩幅より少し広めに広げます。

   

足先を外側に向け、腰を膝の高さまでゆっくり落とす。

   

お尻が出っ張りすぎたり、上半身が前傾したりしないように注意しながら30秒キープを5回行います。

 
【ストレッチの方法】
 

・寝る前に首の筋肉をボディオイルでほぐす

 

首のコリは良い眠りを妨げる原因に。寝る前にボディオイルで筋肉をほぐすと入眠しやすくなります。

 
【オイルマッサージの方法】
 

耳の下から首にかけて、ボディオイルを塗ります。

   

指先でなでて、ボディオイルをなじませます。

   

筋肉が硬いからといって、強く擦るのはやめましょう。強い刺激はさらに筋肉を硬くして、首を痛める原因になります。

 
【オイルマッサージの方法】
 
 
 
 
03
 

PMS、産後うつ、更年期には
相関関係があります

 

―― PMSで不眠の症状が出ている人は、更年期も不眠になりやすいのでしょうか?

 

PMS、産後うつ、更年期は相関関係があると言われていて、PMSで不眠症状が起きていると、産後のホルモンのゆらぎが強い時や更年期に同様の症状が起こりやすいようです。不眠には女性ホルモンが影響していて、どんな時に不眠になりやすく、どんなケアをすればからだがラクになるのかを知っていれば、不眠を予防できますし、「今日はつらい日だから、ちょっとだけ休ませてね」と家族や職場の同僚などへ理解を求めやすくもなります。

 

女性ホルモンと上手に付き合うためには、自分のからだについて知っておくことが大切。その方法として、日記をつけることをおすすめします。

 

※PMS(月経前症候群):月経が始まる3〜10日前に現れる身体的および精神的な症状のこと

 
 
 
04
 

からだ日記のすすめ

 
 
 
 

―― 日記にはどんなことを書いたら良いですか?

 

基礎体温、月経の状態、体調、その日の出来事、食事の回数と内容、運動、日光浴、睡眠時間などを記入した日記をつけてみましょう。月経周期とからだの状態の傾向がわかると眠れなくなりそうな日もわかってきます。不眠予定日がわかれば、その前から運動して血流を良くしておいたり、日光浴でセロトニンを補ったりしてからだを整えておくことができます。

 
 
 
05
 

母娘で語り合っていますか?
生理のこと、更年期のこと

 

―― 母と娘。親子の衝突も、女性ホルモンが影響していそうですね。

 

カウンセリングでお話をうかがっていると「娘は思春期で私は更年期。パパが母娘の喧嘩に巻き込まれています」というケースが少なくありません。

 

思春期はエストロゲンが急に出たり、無排卵でほとんど出なかったりとホルモンのゆらぎに翻弄されやすい時期です。ゆらいでいるのは、お嬢さまのからだが健康な証拠。「性格のせいかも」と思いながら時が過ぎるのを待つ前に、まずはお嬢さまの生理周期とご自身のからだの状態を把握することから始めてみましょう。お互いの生理のことや更年期について語り合うことも大切ですが、先ほどご紹介した日記をつけることをおすすめします。ご自身とお嬢さまがイライラした日や生理痛の日、生理痛があった日や眠れなかった日などを書き留めます。後から見返すと、お嬢さまがイライラする日やご自身の体調がすぐれない日の傾向が見えてきます。気持ちが不安定になる傾向がわかるだけで、イライラが軽減するというデータもあります。ご家族が笑顔で過ごすためにも、今日からお互いのからだのこと、語り合ってみませんか?

 
 
 
特集のポイント ・女性ホルモンの乱れは不眠につながる ・生理前や更年期世代は、眠りの悩みが増える ・女性ホルモンを整えるケアは、卵胞期(月経後)から始めるのがいい ・日記をつけて、女性ホルモンと上手に付き合う ・生理や更年期について、母娘で語る機会を持つことが大切
 
 
 
敏感肌TIPS 肌の調子がいいと毎日HAPPY! 敏感肌とシミ・くすみ
 

春に明るい色の洋服を着始めると気になってくる、
顔のシミやくすみ。
『SIMPLE+』の読者の皆さんに、
シミ・くすみに関するお悩みや普段行っている
予防ケアについて聞きました。

 

※2025年1月持田ヘルスケア(株)アンケート調査(常に敏感肌である・たまに敏感肌と感じることがあると答えた人)n=324名

 
 
Q1 どんな肌悩みが気になりますか?(複数回答/単位:人)
 
図
 
 
春先のシミ・くすみはターンオーバーの乱れが原因かも?!
 

寒暖差、乾燥、花粉などが原因で肌のターンオーバーがうまくできなくなると、古い角質が適切なタイミングで剥がれ落ちなくなります。乾燥しやすく肌がグレーっぽくくすんでいる場合は、角質肥厚が原因の場合がありますので、「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などが配合されている保湿力が高めな化粧品と角質除去ができる酵素洗顔でのお手入れがおすすめです。

 
 
Q2 Q1で「シミ・くすみ」と回答の方にお聞きします。どの部分が気になりますか?(複数回答可/単位:人)
 
図
 
 
頬のシミやくすみが気になる時は、パウダータイプのチークでカバーを!
 

肌がゆらぎやすい春先や敏感肌の人にとって、シミやくすみをカバーするコンシーラーやファンデーションの重ね塗りは肌への刺激になることも。パウダータイプのチークを頬にのせると、くすみやシミをカバーでき、華やかさもプラスできます。

 
 
今月のおすすめ商品
 

酵素※1の力で毛穴の汚れや古い角質をやさしく除去する
酵素※1配合洗顔パウダー

 
コラージュリペアホワイトピール 40g
 

コラージュリペアホワイトピール 40g

 

[ 販売名:コラージュリペアホワイトピール ]

 
[化粧品]
 
肌のくすみ※2やざらつきが気になる方におすすめ!つるすべ肌を目指しましょう♪洗顔後はしっかりと保湿して肌のバリア機能を高めましょう!※1 プロテアーゼ(牛乳):洗浄補助剤 ※2 古い角質によるくすみ
 
シリーズの詳細はこちら
 
 
年中行事と福を呼ぶ食事
 

女の子の幸せを願う日

上巳じょうしの節句とひなあられ

 
 
ゆず
 

先人たちは、自然の神様に
健康や幸せを願い、感謝の意を表して
さまざまな行事を行ってきました。

行事の日には旬の物を食べる「行事食」。
「行事食」は季節感を味わうだけでなく、
家族の無病息災や幸せを願う意味も込められています。

『SIMPLE+』では、
これからも大切にしていきたい
和の心を尊ぶ年中行事と福を呼ぶ行事食を
毎月ご紹介していきます。

今月の行事食は「上巳の節句」と「ひなあられ」です。

 
 
 
 

上巳の節句の由来

上巳の節句は、ひな人形を飾る女の子のお祭り。ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。もともとは中国の重日(奇数が重なる月日)の考え方による厄払いの行事で、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事でした。上巳は陰暦3月の初めの「巳の日」という意味ですが、のちに3日に定まりました。

 

ひなあられ

3月3日のひな祭りの時に食べる節句菓子。ひなあられの基本色は「桃、白、緑」で、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表し、「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められています。

 
 
 
 
今月の「お肌に効く」RECIPE
 
 
 

紫外線対策レシピ

 

新玉ヤムウンセン

 

ビタミンCが豊富な
新玉ねぎをたっぷり使ったタイの春雨サラダ。
ビタミンCにはメラニンの産生を
抑制する働きがあります。

 
ゆず味噌チーズ
 
 
 

[材料] - 2〜3人分 -

新玉ねぎ・・・・・正味250g(大1個)
鶏ささみ肉・・・・・大1本(60g)
塩麹・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・少々
ごま油・・・・・小さじ1
油揚げ・・・・・1枚
緑豆春雨・・・・・乾燥25g
ナンプラー・・・・・小さじ1/2
スイートチリソース・・・・・大さじ1と1/2
ごま油・・・・・小さじ1
パクチー・・・・・適量

 

[作り方]

1. 新玉ねぎは薄切りにする。100gと150gに分ける。
2. 鶏ささみ肉は筋を取り除いて厚みを半分にし、5mm幅に切ってボウルに入れる。
新玉ねぎ100g、Aを混ぜ、アルミホイルに包んで両面焼きグリルで10分程蒸し焼きにする。

* 鶏ささみ肉に火が通るまで蒸し焼きにする。

* アルミホイルが熱くなっているので注意。

3. 油揚げは1cm幅に切りアルミホイルに広げ、2と一緒にグリルの隙間に置いて3分程焼く。焦がさないように途中かき混ぜる。
4. 緑豆春雨は熱湯で1分茹で、ザルにあげて湯切りする。

* 少し固めに茹で、鶏の蒸し汁や新玉ねぎから出る水分を吸わせる。

5. ボウルに春雨とBを入れて混ぜ、(蒸し汁も全て)、新玉ねぎ150g、油揚げを混ぜる。5分程そのまま置き、春雨に水分吸わせてなじませる。
6. 分量外のナンプラー、スイートチリソースで味を好みの味に調整する。器に盛り付け、切った香菜を散らす。

* トロトロ食感の新玉ねぎと、シャキシャキ新玉ねぎの両方の食感を楽しめる。

 
 
 
 
料理家プロフィール
 

料理教室サロン ド ルージュ主宰
かわごえ 直子

 

栄養士、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、利き酒師、食品衛生責任者。企業のメニュー開発や商品監修、外部講師、講演会、TVやラジオ出演、コラム、出版等、その活動は多岐にわたる。

 
 
> オフィシャルサイト「Salon de rouge」はこちら

(外部サイトへリンクします)

 
> supported by フードソムリエ

(外部サイトへリンクします)

 
 
 
 
新規会員募集中!ご登録で300ポイントプレゼント
 
 
持田ヘルスケアは全身ケアを大事にしています。
 
このメールは持田ヘルスケアオンラインショップに会員登録されているお客様
および当社のキャンペーン・サンプルモニター等で
メールの送信を許可されたお客様にお送りしております。
今後、このようなお知らせのメールが不要な方は、
こちらから配信停止を行ってください。
 
オンラインショップはこちら
 
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ
 
企業情報 | 個人情報の取り扱いについて
Copyright©MOCHIDA HEALTHCARE CO., LTD. Tokyo Japan. All Right Reserved.