MOCHIDA HEALTHCARE ONLINE 敏感肌にやさしい暮らし SIMPLE+ インタビュー特別号 2021.8 AUG. 特集 月と暮らし。
 

日本人の生活に身近な月。
月を眺めていると、不思議と心が穏やかになる。
それには理由がありました。

 
 
 

古くから人の暮らしと月の満ち欠けには、大きな関わりがありました。今回は、月の満ち欠け(リズム)にあわせた心と体の整え方について、星の文筆家であり月の文化に造詣の深い景山えりかさんにお話をうかがいました。

 
 
INTERVIEW 星の文筆家、月文化研究家 景山 えりかさん
 
 

「星空を人生の一部に」をモットーに、星や宇宙の魅力を伝える記事をメディアに多数執筆。旧暦や月の文化に造詣が深く、暮らしの中で月や星の世界を楽しむ方法を幅広く提案している。著書に『月整活 月のリズムで暮らしと心を整える30の新習慣』(主婦の友社)、『自然とつながる暮らしかた 空の向こうは 私のうちがわ』(講談社)がある。

 
 
 
 
01
 

抗えない壁がある今、
「素」の自分に戻れる時間を大切に。

 

コロナ禍にあって、会いたい人に会えなかったり、思うように物事が進まなかったり、ストレスが溜まる生活が続いています。そのような状況下で景山さんの著書『月整活 月のリズムで暮らしと心を整える30の新習慣』を拝読し、月のリズムを使って心を整える方法について、もっと詳しくお聞きしたいと思いました。

 

皆さん、職場や家庭などで色々な顔を持っていて、状況によって無理をしたりストレスが溜まることがあると思います。そんな日々の生活のなかで、夜空を見上げてほんのひとときでも「素の自分」でいられる時間があると、気持ちが楽になります。月や星の観察会をしていて、きれいな星空、きれいなお月さまを見たときに、「ムカつく」「イライラする」という人はいないでしょう。

 

月のリズムを暮らしに取り入れる最大のメリットは、暮らしにメリハリが生まれることです。習い事をしたり、特別な場所に出かけたりするのもよいですが、今はコロナ禍でそれもままなりません。家事と仕事の繰り返しで平坦な毎日を送っていたとしても、細い月、太った月、まん丸の月…というように、月は毎日違う姿を見せます。

 

「丸いお月さまが見えた。なんかいいことありそう!」

 

そんな、軽い感じでいいんです。月を眺めることで、ちょっとした気持ちの盛り上がりや起伏が生まれます。

 
 
 
02
 

日本人は、自然に月のリズムを取り入れて
暮らしていました。

 

月のリズムというと、スピリチュアルなイメージがありますが、ずいぶんと昔から脈々と続く、先人たちの暮らしに根付いた生活のリズムだそうですね。

 

もともと日本人は、月のリズムで暮らしていました。今使っているカレンダーは、明治5年12月3日を明治6年1月1日に改暦して始まった新暦を使用していますが、それ以前に使っていた暦(旧暦)は太陰太陽暦といって、月の満ち欠けを基準にしていました。明治の改暦によって月のリズムと人々の生活は切り離されてしまいましたが、それ以前の日本人は1000年以上にわたり、月の満ち欠けにあわせて政(まつりごと)や祝い事、祈願などを行ってきたのです。

 
 
 
03
 

まずは、空を見上げて月を探すところから。

 

月のリズムで心と体を整えたいと思っている人は、何から始めたらよいですか?

 

新月や満月の日を毎月調べて「新月の時には〇〇をする」と決める方もいますよね。でも、その日に何か予定が入って思うように事が運ばなくなったら、かえってストレスになってしまいます。

 

「今日は月がどこにいるのかな?」「今日の月の形はどんな形なんだろう?」と月を意識することから始めてみましょう。手帳やスマホのアプリなどで、その日の月の位置や形を調べることもできますが、まずは空を見上げてみるところから。日々空を見上げているうちに、お月さまがいる場所がだんだんわかってきます。

 

私たちは計画を立てる指標として、時間、年号、日付、曜日などを使いますが、その指標を月のリズムに置き換えるという感覚を持つことがポイントになります。皆さんお忙しいですし、毎日月を意識するのはとても難しいですよね。この後、月のリズムにあわせたおすすめの行動についてご提案させていただきますが、それにしばられる必要はありません。

 

ある程度生活のリズムが決まっている方が多いと思いますので、最初は自分の気分や調子にあわせて月のリズムを取り入れていって、それが自分にあっていると思えるようだったら、習慣化してみてください。習慣化するほどではないけれど、ちょっと気にしてみたいなと思うのでしたら、新月と満月の2日間だけでもよいと思います。

 
 
 
04
 

できることから少しずつ。
月のリズムと4つの傾向。

 

では、月のリズムにあわせた心と体の整え方について教えていただきましょう。まずは月の4つの傾向について教えてください。

 

「①新月」、新月の次の日から満月の前日までが「②満ちていく月の期間」「③満月」、満月の次の日から新月の前日までが「④欠けていく月の期間」という4つの傾向に分けられます。

 
 
 
 
新月
 

だんだん欠けていった月の形がすべて隠れてしまう、見えない月です。日がたてば細く輝きを取り戻していくということで 「始まりの象徴」 といえます。 月の満ち欠けの初日にあたります。

 

【キーワード】浄化、解毒、決断、再生

 
 
 
 
暮らし方の提案
 
暮らし方編
 

デトックスを意識してみましょう。

 

何か目標を掲げたり、「甘いものがやめられない」など、自分にとって悪い習慣をこの日を境にやめると決意する。挑戦と挫折を繰り返していたとしても「再生する」「やり直すチャンスがある」と思って、奮起する1日にしてもよいと思います。

 
スキンケア・ボディケア編
 

酵素洗顔で古い角質をケア。
半身浴でたっぷり汗をかく。

 
 
 
 
 
満ちていく月の期間
 

この期間は日に日にお月さまが太っていきます。だんだん光が強くなって丸くなる様子は、お月さまそのものが元気になっているようにみえるので 「活力の象徴」 といえます。気持ちが前向きになり、集中力が高まる時期です。

 

【キーワード】摂取、成長、活動、集中

 
 
 
 
暮らし方の提案
 
暮らし方編
 

体づくりを意識してみましょう。

 

月が光を増して、成長していく姿を自分と重ねあわせて考えてみましょう。コツコツと継続して、体やお肌によいものを取り入れていく時期。知識をたっぷり取り込み、経験を重ねるのもおすすめです。新たな交流を始めてみる、活動的になる、日々成長するというイメージのタームです。

 
スキンケア・ボディケア編
 

シートマスクで集中的に保湿ケア。
体によい食事やサプリメントを摂る。

 
 
 
 
 
満月
 

完全に満ち切った丸いお月さまは「豊かさの象徴」 です。 街灯のない大昔は満月の月明りが街灯の代わりとなりました。昔の人々は月の力が最も高まり、人の心にも影響を与えると思っていました。日本では 十五夜の日にその年の収穫に感謝するお祭りがありますが、世界的にみても 宗教的な儀式や神事などを 行い 感謝の意を伝える日 だったりします。

 

【キーワード】吸収、結実、高揚、衝動

 
 
 
 
暮らし方の提案
 
暮らし方編
 

癒し・リラックスを意識してみましょう。

 

新月に不浄なものを吐き出し、満月にかけて日々成長を重ね、満月の時期にはよいものをたくさん取り入れる準備ができています。一方で、一晩中、煌々と月明りが輝いているため、気持ちが興奮しやすくなるかもしれません。夜中のネットショッピングでの衝動買いや暴飲暴食に注意しましょう。

 

新月から始めた目標が結実する時期。満月の日に会議を設定することで、会議での意見交換が活発になり、よいアイディアが出るようになった企業もあります。日付や曜日だけでなく、月のリズムも時間軸に取り入れたことで、心が整う好例ですね。

 
スキンケア・ボディケア編
 

気持ちが落ち着く好きな香りのホットアイマスクをつけて眠りにつく。

 
 
 
 
 
欠けていく月の期間
 

日に日に細くやせ、弱々しく見える月は「鎮静の象徴」 です。この期間は心と体をお休みさせましょう。この期間は、家でできることをするよい期間です。

 

【キーワード】排出、調整、吟味、休息

 
 
 
 
暮らし方の提案
 
暮らし方編
 

セルフケアを意識してみましょう。

 

新月に向けて、新しいことを始めるための準備期間。無理はせず、必要のないものを処分する。お掃除や断捨離など、家を整頓するのに適している期間です。

 
スキンケア・ボディケア編
 

使っていないサンプル化粧品を処分する。
足裏マッサージなどで全身の血流アップ。

 
 
 
 
 
05
 

月のリズムと女性の体の周期

 

月のリズムと女性の体の周期について、相談されることもあるそうですね。

 

原始の社会は情報の伝達方法や移動手段が限られていましたので、ライフスタイルや食べ物、生活時間帯などはほとんどの人が同じですから、女性の生理、妊娠、出産の周期も自然のリズムにあわせてシンクロしていたということは考えられるとは思います。

 

満月のときに月経が訪れるという情報により、そのタイミングで月経が始まらない方がご自身の体調が悪いのではないか、何か異常があるのではないかと悩まれるケースが多いようです。一般的に正常といわれている月経周期は、だいたい25日~38日と幅広く、体調によっては一週間前後の変動もありますから、生理と月のリズムが違うことを過剰に気になさらない方がよいと思います。

 
 
【特集のポイント】・月のリズムは1000年以上も続いていた、日本人に根付いた生活様式。 ・月のリズムを取り入れて、生活にメリハリをつける。 ・ス月のリズムを生活に取り入れるタイミングは、いつからでもいい。 ・「生理周期と月のリズム」が違っていることもある。
 
 
敏感肌TIPS 肌の調子がいいと毎日HAPPY! 敏感肌と制汗剤 夏本番を迎えると、気になるのが汗。今月は夏の汗対策について調査しました。読者の皆さんは、汗をかいたときにどんなことが気になっているのでしょうか?
 
 
汗をかいたときに、気になる状態は?(単数回答/単位:人)
 
※2021年5月持田ヘルスケア(株)アンケート調査(常に敏感肌である・たまに敏感肌と感じることがあると答えた人)n=818名
 
 

回答者の多くは「汗よりもニオイが気になる」人が多いようです。夏のニオイケアの必需品のひとつに制汗剤がありますが、今月はニオイ対策としての制汗剤の選び方と体のケアについて紹介します。

 
制汗剤は目的にあわせて使い分けるのがおすすめ
 

制汗剤には、様々なタイプがあります。それぞれの特長に合わせて使い分け、消臭と汗の量の調節を行いましょう。

 
 
 

スプレータイプ

 
 
 

短時間に広範囲で使えます。手が届きにくい背中にも使えて便利です。

 

クリームタイプ

 
 
 

特にニオイが気になる、ワキや足の指などを集中的にケアするのに便利です。

 

ロールタイプ

 
 
 

クリームタイプと同様、集中ケアに適しています。クリームタイプとの違いは、手が汚れない点です。

 

シートタイプ

 
 
 

消臭効果だけでなく、肌のべたつきを解消するのにおすすめです。

 
 
 
ニオイ対策には、ふき取りシートと制汗剤の併用がおすすめ
 

汗でべとついたらまずはウェットティッシュや汗拭きシートでふき取りましょう。汗が残った状態でデオドラント剤を吹きかけたり、塗ったりするのは避けてください。ニオイの原因菌が皮膚に残ったまま香り付きのデオドラント剤を使用すると、汗のニオイと制汗剤の香りが混ざって、悪臭になることもあるので注意が必要です。

 
汗のニオイは、「体の菌」の増殖が原因の一つです。抗菌効果のある石鹸でニオイの素を洗い流しましょう。
 

菌は体臭・汗臭、脇や足のニオイにも関係しています。それ以外にも、細菌だけではなく真菌「カビ」の肌での増殖が、肌のトラブルに関連しているとの報告もあり細菌やカビを洗い流せる石鹸で、きちんと洗い、清潔習慣を心がけることが大切です。

 
SIMPLE+ 2021年5月号 特集 におい、心、カラダ。 詳しくはこちら
 
美容家たちのビューティメソッドを公開中! BEAUTY SKIN CARE COLUMN 詳しくはこちら
 
 
今月のおすすめ商品
 
体のカビとニオイをすっきり洗浄!液体タイプは広範囲の洗浄におすすめ!
 
コラージュフルフル液体石鹸(販売名:コラージュフルフル液体石鹸a)[医薬部外品]
 

コラージュフルフル液体石鹸
(販売名:コラージュフルフル液体石鹸a)
[医薬部外品]

 
商品の詳細はこちら
 
 
 
初夏の旬野菜
 

走りと名残で切り方を変えるのがポイント

なす

 
春セロリ
 

旬野菜は最高のごちそうです。

 

野菜にはそれぞれおいしい時季があり、
その時季に食べることで
体を整えてくれる力があります。
料理が苦手な人でも、旬野菜を使えば
色々手を加えることなくおいしい料理ができます。

 

『SIMPLE+』では、
毎月旬の野菜とおいしい食べ方をご紹介いたします。

 

今月の旬野菜は「なす」です。

 
 
 
 

なすの旬の時期

7月~9月

 

なすの特徴

長いもの、短いもの、丸いものと多種多様。品種は200以上もあります。どの品種も暑さに強く低温に弱い。そして油とよく合います。おいしく食べるコツは、時期によって切り方を変えること。なすは低温乾燥を苦手とするため、新聞紙にくるんで常温で保存し、2~3日で食べきるのがおすすめ。

 

選び方

ヘタの下の方が張り、ガクの部分に三角形のトゲがある。皮にツヤと張りがあり、色は紫色が濃いのがよい。

 

おいしい食べ方

走りの時期(7月):皮をむかず、ガク付きで縦半割りにする。天ぷら、焼きなすがおすすめ。
盛りの時期(8月):走り、名残どちらの食べ方でもおいしい。乱切りはうまみを堪能できる。
名残の時期(9月):丸ごと使う場合はところどころ皮をむき、繊維を断って輪切りにする。焼きなすや煮物がおすすめ。

 
 
 
 

参考文献
『内田悟のやさい塾 旬野菜の調理技のすべて 保存版 春夏』
著者:内田悟 発行:KADOKAWA/メディアファクトリー

 
 
 
今月の「お肌に効く」RECIPE
 
 
 

夏の旬野菜で血液サラサラに

夏野菜と鶏肉の豆乳タイ風カレー

 

栄養たっぷりの旬野菜と
コラーゲンたっぷりの鶏手羽先など、
美肌効果のある食材を
たっぷりと使ったタイ風カレー。
夏バテ防止にもなるメニューです。

 
爽やか柑橘デトックスウォーター
 
 
 

[材料] - 2人分 -

鶏スペアリブ・・・・・8本
A 塩・・・・・小さじ1/3
A こしょう・・・・・少々
なす・・・・・中2本
玉ねぎ・・・・・1/4個
ズッキーニ・・・・・中1/2本(50g)
トマト・・・・・中1個
パプリカ・・・・・1/2個(写真では赤・黄を1/4個使用)
ごま油・・・・・大さじ1と1/2
B 豆乳・・・・・300ml
B 白だし・・・・・大さじ1
B グリーンカレーペースト・・・・・大さじ1/2
B 片栗粉・・・・・大さじ1/2

 

[作り方]

1. 鶏スペアリブはAの塩、こしょうを絡める。
2.なすはヘタを取り除き、食べやすい大きさに切る。
その他の野菜も、それぞれ食べやすい大きさに切る。
3.フライパンを熱し、ごま油大さじ1/2を入れて鶏スペアリブの皮目を下にして焼き、焼き色をつける。
4.3にトマト以外の野菜とごま油大さじ1と塩少々(分量外)を入れて全体を混ぜる。
蓋をして中火で5分程蒸し焼きし、野菜に火を通す。
*焦げないように途中かき混ぜ、弱火にする。
5.混ぜ合わせたBとトマトを4に入れ、ゆっくり混ぜながら中火で煮てとろみをつけ、器にご飯と盛り付ける。

 

鶏のスペアリブ(手羽中を割ったもの)の骨の出汁がでて、おいしく仕上がる。

使用する野菜はお好みのものでも作れる。

野菜を蒸し焼きすることで野菜の甘味が出て、調味料の味がしみ込みやすくなる。

トマトは仕上げに入れると形が崩れず、盛り付けた時に彩りがきれいになる。

辛さや味が足りない場合は、お好みでグリーンカレーペーストや白だしで調整する。

 
 
 
 
料理家プロフィール
 

料理教室サロン ド ルージュ主宰
かわごえ 直子

 

栄養士、日本ソムリエ協会認定ソムリエ、利き酒師、食品衛生責任者。企業のメニュー開発や商品監修、外部講師、講演会、TVやラジオ出演、コラム、出版等、その活動は多岐にわたる。

 

> オフィシャルウェブサイトはこちら
> supported by フードソムリエ

 
 
 
今月のカレンダー壁紙ダウンロード 花火 夏の夜空に咲く、大輪の花。花火大会の始まりは、今から200年以上前のこと。当時江戸で流行していたコレラで亡くなった人々の慰霊と悪疫退散の意を込めて始まったそうです。今夏も悪疫退散を願い、各地の夜空に美しい大輪の花が咲くことでしょう。 今月の壁紙のダウンロードはこちら
 
持田ヘルスケアは全身ケアを大事にしています。
 
このメールは持田ヘルスケアOnlineの会員登録されているお客様、
およびコラージュフルフルシリーズ・コラージュリペアシリーズの
キャンペーンでメールの送信を許可されたお客様にお送りしております。
今後、このようなお知らせのメールが不要な方は、
こちらから配信停止を行ってください。
 
持田ヘルスケア株式会社 持田製薬グループ
 
企業情報 | 個人情報の取り扱いについて
Copyright©MOCHIDA HEALTHCARE CO., LTD. Tokyo Japan. All Right Reserved.